Online Recording
あなたの歌を伴奏します
丁寧にチューニングされたドラムサウンドと、歌や楽器に力強く寄り添うドラムを大切にしてきた MASUKEが
「電子ドラム」という新しいツールを使用して、オンラインレコーディングを提供します!
・・・・・・・・・・・・・・・・
各メーカーが極限まで突き詰めて開発した電子ドラム達は、プリセットの状態で素晴らしいサウンドを聴かせてくれて、誰でも手軽に気分の上がる最上のサウンドを楽しむことができる。
それだけでも素晴らしい楽器なのだが、その先を目指した。
自宅スタジオに電子ドラムを導入したことで気づいた
プリセットキットと自分のイメージするキットとの差。
サウンドはもちろん、ショットの感触とサウンドのバランス、自身のベロシティカーブに至るまで限りなく自分のキットで演奏している感覚に近づけることを試みた結果、電子ドラムを自分のキットに変身させることが出来た。
最新の電子ドラムはその設定可能範囲の広さ・情報量の膨大さのため、使いこなすことが容易ではない。
だが、それを隅々まで駆使することによって
生演奏と遜色のない次元にまで高めることを可能にした。
電子ドラムは発音に関していえば、各メーカーの素晴らしい開発によりパーフェクトだ。ただ生ドラムには狙い通りに鳴ってくれないもどかしさも存在する。生のドラムサウンドに徹底して拘ってきたからこそ理解している生ドラムの特徴やクセを、電子ドラムの設定に落とし込むことにも成功した。
きっかけはプレイリストで音楽をかけっぱなしにして、
次々とランダムに再生される曲に、電子ドラムのサウンドで伴奏の特訓をしたこと。
毎日2~30曲をプレイし、それを全てMIDIデータとオーディオデータでレコーディングした。
自分のクセやセンスを客観的にチェックするのが目的だったが、そんな中で宝物が見つかった。
『この曲には別のキットの音のほうがマッチするかも』
『これはスネアのピッチがもう少し高いほうがいいかな』
『このハイハットの音だとギターの音に対してもったいないから別の楽器に変えて聴いてみよう』
これをレコーディングの作業だと考えると
とてもクリエイティヴな使い方だと気付いた。
自分の練習方法として完璧な環境になったのと同時に
誰かの作品作りのお手伝いにも高いレベルで貢献できる。
そう確信した。
これまで生ドラムでのレコーディング、生演奏に拘ってきたし
これからもそれを愛する気持ちは変わらない。
だからこの活動を公言するには少しだけ勇気が必要だったが
今は『電子ドラムは楽器だ』と自信を持って言えるようになった。
そんな確信のあるドラムサウンドで伴奏します。
是非一度その耳で確認してみてほしい。
きっと、貴方にも驚きとともに感じてもらえるはずだ。
<こんな方にオススメします>
『普段のライブでは弾き語りで歌っているけど、作品くらいはバンドサウンドで歌ったものにしたい!』
→→→ 弾き語りはその歌が生まれた時に一番近い姿。
とても瑞々しい姿だと感じます。
そんな歌を他の楽器と巡り会わせることで
ひとつ踏み込んだ作品にしてみませんか?
『スタジオを借りるのも結構お金がかかるんだよなぁ・・。』
→→→ MASUKEの自宅スタジオでレコーディングするので、スタジオ料金は必要ありません。
『Gt やBass、Keybordはデジタルデータのやりとりができるけど、ドラムは打ち込みにするしかないな。』
→→→ ギターやベースのデータレコーディングとは別の考え方になると思っているのですが、
電子ドラムレコーディングはピアノやキーボードをデータレコーディングすることと極めて近いものです。
演奏者のクセやタイミングをMIDIデータとしてレコーディングし、音源ソフトを使って再生。
どの音を使って再生するかは後で選択・変更・調整できます。
<未来のイメージのために・希望としての電子ドラム>
たくさんの人に自分の作品を納得いく状態で聴いてもらうことで
その先で少しずつPOWERを、ENERGYを
LUCKを手に入れることができるんじゃないか。
ゴールが近くに見えるんじゃないか。
いつか大きなスタジオで
自分の好きなミュージシャンに集まってもらい
自分の大切な曲を演奏してもらう
そのイメージがくっきりと描けたら。
そのためのアイデアやきっかけ作りとして
電子ドラムレコーディングを是非体験してほしい。
自分の歌がバンドで演奏するとこうなるんだという
イメージを描くきっかけにしてもらえたら嬉しい。
いつかバンドを引き連れて日本中の
そして世界中の大きなステージでライブをする夢を
大きく描く材料にしてもらえたら嬉しい。
一緒に音楽を届けましょう!
・・・・・・・・・・・・・・
世界中にある音楽を一曲でも多く伴奏したい。
その曲を作った想いを一曲でも多く伴奏したい。
そして、ほんのちょっとでもいいから
世界中の一人でも多くの人の心に寄りそう
『音楽が持つ優しさ』になりたい。
~ あなたの歌を聴かせてください ~